芯のある
バッティングを
しましょう
ラーバス リータス。マーシーです。
注目すべきは「バットの芯」です。
「重いボール」の正体
「重いボール=動くボール」です。
これだけだと皆さん「???」だと思うので、もう少し分かりやすく言い直します。正確には、「打者の手元で僅かに変化するボール」です。
なぜ、その「動くボール」が「重いボール」になるのでしょうか。それは、バットの芯を外すことが出来るからです。
バットには「芯」と呼ばれる部分があります。
芯はバットの先端から約10cm〜15cmの位置にあるのですが、ここでボールを打つと、嘘みたいな速度と飛距離でボールが飛んでいきます。
一方で、芯ではない部分で打つと、いくらフルスイングをしても、力のない打球しか飛んでいきません。これが、「重い」と呼ばれる所以です。
驚くべきことに、これらの事実は、投手の球速が関係ありません。いくら速いストレートでも、バットの芯で捉えれば軽く弾き返されますし、逆に遅いストレートでも、バットの芯で捉えることが出来なかった時はボテボテのゴロや緩いフライになります。
このことから、バットの芯を外す事のできる「動くボール」は、打球の勢いを殺すことの出来る「重いボール」となるわけです。
「軽いボール」の正体
さて、せっかくなので、僕の考える「軽いボール」も説明しておきます。
「軽いボール」とは、「素直なボール」のことです。
こちらも補足がなければ皆さん「???」だと思います。「素直なボール」とは、以下のような特徴をあわせ持つボールのことです。
一切変化せず、真っ直ぐ捕手のミットに届く
投手の身長が低い
投手のフォームが低めのスリークォーター
こうした特徴のあるボールはバットの芯で捉えられやすいので、被打率が高く、ホームランも打たれやすい傾向にあります。
球速は関係ある?
球速は間接的に関係あります。
球速が速いと、インパクト時に掛かるバットスイングと反対向きの力が大きくなるので、その分打者は投球を重く感じます。
ただし、芯に当たればどんなボールでも軽くなるので、球速はあくまでも芯を外した時に「重さ」のレバレッジを効かせるものであると認識した方が良いでしょう。
※これはあくまで個人の見解で、諸説あります。