バッセンは
賢く通って
高打率
ドブレー ラーノ。マーシーです。
バッティングセンターは「マシンバッティング」です。実戦とは違います。
なぜ、バッティングセンターに通ってはいけないのか
打席に立った時の距離感が変わってしまうからです。
基本的にバッティングセンターはマシンからベースまでの距離が10mほどしかありません。一方で、実戦ではマウンドからベースまで18.44mあるので、実際に打席に立った時の感覚がまったく違います。
草野球にしろプロ野球にしろ、現役の選手がバッティングセンターの短い距離に慣れてしまうと、距離感の狂いがバッティングの始動タイミングの狂いに繋がり、本番の試合でまったく打てなくなる可能性があります。
ちなみに、たまに速球を打つ練習で投手を手前から投げさせることがありますが、あれは本番直前の選手が速球に眼を慣れさせているだけなので、「バッティングセンターに通う」とはまた事情が異なります。
バッティングセンターは、マシンバッティング?
バッティングセンターの弊害としてもう一つ挙げられるのが、「バッティングフォームの改悪」です。
バッティングは投手の投球動作とある程度シンクロさせて行われるものなので、バッティングセンターでマシンのタイミングとシンクロさせていると、「マシン専用のバッティングフォーム」になってしまい、実戦で投手の投球動作とバッティングフォームがまったくシンクロしなくなります。
たまにデジタルで投手の投球フォームの映像が流れるマシンもありますが、やはり動きにカクカク感があるので、実戦と同じようなタイミングでバッティングを行うことが出来ません。
バッティングセンターの賢い利用方法
僕なりにいろいろ試行錯誤した結果、「試合前日に1ゲームだけ」というのが最も効果的だということが分かりました(恐らく個人差があります)。
まずメリットとして、試合前日に動くボールを打席から見ておくことで、「動くボールを打つイメージ」を脳に記憶させることが出来ます。バッティングは脳で行うものなので、脳がボールを打つイメージを記憶していれば、実戦で反射的にバットを出すことが出来るようになり、打撃の確実性が増します。
○【野球】超スロー素振りでバッティングフォームを固めてみた結果
「1ゲームだけ」なのは、2ゲーム以上やると前述のとおり、距離感が狂ってしまうからです。
また、バッティングセンターのバットは硬式並に重く、形もボコボコなので、出来れば汎用性の高い自前の金属バットを持って行ってください。
おすすめはミズノの「VコングTH」で、長さが83cmで若干短めですが、短い分振り抜きやすいですし、重さも720gと重すぎず、かといってバッティングセンターの重たいボールにも力負けしない絶妙な重量です。
ミズノ(MIZUNO) グローバルエリート VコングTH(83cm) 軟式用 金属製 1CJMR11683 09 ブラック 83cm/平均720g 新品価格 |
![]() |
バッティングセンターは、通い詰めると思わぬ落とし穴がありますが、賢く利用すれば打率向上に繋がります。普段からバッティングセンターを利用しているという方は、通い方を見直してみると良いかもしれません。