世の中は
凡人で
溢れかえっている
そ〜ら〜を超〜えて〜
らららゆ〜め〜のか〜なた〜
マーシーです。
世の中の「先輩・上司」諸君、部下に「見て覚えろ」って言うのは良くない。プロ野球見てるだけじゃ野球は上手くならないでしょ?それと一緒です。
すぐに「見て覚えろ」っていう人
あなたの上司・先輩は、「見て覚えろ」って言いますか?もしそういう人が身近にいて、あなたによく言ってくるのなら、その人とはちょっと距離を置いたほうが良いと思います。
というのも、見て覚えようとしたところで、あなたはほとんど成長できないからです。
まぁ、一部の天才や要領の良い人であれば、見ているだけでもある程度仕事の概要を把握して上手く立ち回れるでしょうが、世の中は凡人が大多数を占めます。
凡人は「見ているだけ」では、ほぼ成長できません。
普通の人は見ているだけでは育たたない
これは経験上断言できるのですが、「見ているだけ」では凡人は育ちません。「見ているだけの凡人」が完成するだけです。
実際に手足と頭を動かして、自分で仕事をして、初めて凡人は仕事を覚えます。野球だって、実際にボールやバットに触れて、練習と試合を経験して少しずつ上手くなっていくんです。「見て覚えろ」というのは、「プロ野球を見て上手くなれ」と言っているようなものです。それだけで上手くなるなら誰も苦労しません。
「見て覚えろ」っていうのは、「放っておいても育つ天才」に向けて言う言葉であって、何の能力も無い一般人に言っても「見てるだけの凡人」になるだけです。
— マーシー (@shaly7831) July 3, 2019
「見て覚えろ」なんて言って突き放していると、部下は「ちゃんと指導してもらえない。俺は見込みのない奴だと思われてるんだ」と考えてしまい、モチベーションが低下。仕事の質が急降下します。
というか、最悪辞めます。マジで。
新品価格 |
![]() |
じゃ、どうすればいいのか
部下の力量に合わせて積極的に仕事を任せてください。最初はしょうもない雑用でもいいです。毎日何かしらの仕事なり作業なりをやらせて、小さな達成感を味あわせてあげるのです。
先輩や上司は、部下に対して
「俺が覚えた仕事を俺の時よりも早く覚えてほしい」
という気持ちで指導しましょう。全員がそうすればその組織は安泰です。— マーシー (@shaly7831) August 13, 2019
もちろん、少しずつ仕事の難易度は上げてください。基本的に若者は世の中を舐めているので、出来る仕事ばかりを与えていると、すぐに調子に乗ります。ただし、あくまで「力量に合わせて」です。やりすぎるとパワハラになります。
部下との接し方にも注意です。今どきの若手は選択肢が大量にあるので、「いつでも辞めれる精神状態」であるということを忘れないでください。
上司はなぜ部下が辞めるまで気づかないのか? (Nanaブックス) 新品価格 |
![]() |