教育/勉強=高級/贅沢
ニイハオ。マーシーです。
でも、勉強って面倒くさいよな。
勉強や教育を軽視する人たちに知ってほしい事実
世の中勉強が嫌いな人で溢れかえっていますし、教育を受ける人のほとんどが受身の姿勢で教育を受けています。
おそらく、「勉強が好きな人:勉強が嫌いな人=0.5:9.5」くらいの比率ではないでしょうか。教育に関しても、同じくらいの比率のような気がします。
それで、はっきり言って多数派の人たちは、ものすごく損な考え方をしているので、本記事ではその点について掘り下げていきたいと思います。
教育=高級品
勉強=最強の贅沢こういう時代がもう来ている
— マーシー (@shaly7831) August 10, 2019
教育とは高級品である
まぁ、昨今は義務教育も無償になっていますが、教育にまったくお金が掛からないわけではないようです。あと、私立はしっかり授業料を取られます。
義務教育の無償範囲
✔授業料(公立のみ)
✔教科書代
その他はお金が掛かる— マーシー (@shaly7831) December 12, 2019
また、大学にフォーカスすると、入学前から色々とお金が必要になりますし、もちろん学費関係はしっかり徴収されます。学費に関しては文系・理系で多少かわってきますが。
大学入学前・後に掛かるお金
・出願をするためにかかる費用
・受験のための費用
・合格発表や入学手続きのための費用
・入学式出席のための費用
・教科書、教材購入費用
・住まい探しの費用
・生活用品購入費用
・入学金と在学中の授業料
大学生になると色々付き合いも増えるので「交際費」も掛かってきます。一人暮らしを始めれば「生活費」も必要になるでしょう。
このように、教育にはお金が付き物ですし、「教育」というものの性質上、継続しなければ成果が出ないため、固定費化しがちです。また、その費用は教育のレベルと比例して高騰していきます。
「教育」とは本来、高級品なのです。
勉強とは最高の贅沢である
勉強はやればやった分だけ身に付くので、趣味や暇つぶしにやれば、どんどん自分の能力が上がっていきます。上がった能力を利用して、年収を上げる事も出来ますし、時には人の役に立てることもあるでしょう。
より大きな視点で勉強を捉えると、「勉強」とは、人生を豊かにするための手段なのです。
ですが、世の中「時間がない」を理由に勉強をしない人がほとんどです。勉強がこれほど人生に対して有用なのにです。つまり、「勉強」とは、貴重な時間とお金を消費する贅沢品なのです。
勉強とは最高の暇つぶしであり、最高の贅沢である
— マーシー (@shaly7831) December 13, 2019
ただ、勉強はリターンも十分に期待できます。であれば、この贅沢品に貴重な時間とお金を割いても良いのかもしれません。あくまで強制を伴わず、自分のやれる範囲での話ですが。
新品価格 |
![]() |