英語は
ブルース・リーの精神で
ボンソワール。マーシーです。
英語は「考えるな、感じろ」ではなく、「考えるな、知っとけ」ですね。
TOEICで痛感しました
2019年からTOEICに挑戦しているのですが、リスニング問題で音声に置いていかれることがよくあるんですよ。
それで、どうして自分は音声についていけないのか考えたのですが、どう考えても「ぎりぎり聞き取れた単語の意味をいちいち考えてるから」「聞き取れた単語を元に解答を考えているから」なんですよね。僕が考えてるうちに音声は次にいっちゃってるんです。
リーディングでも、一つ一つの単語の意味を思い出したり考えながらやっていると時間が無くなっちゃって、時間内に全問解けないんですよ。
お恥ずかしい話ですが、TOEICを2回受験した中で、まだ時間内にリーディングを全問解けたことがありません。
もしかして、考えながらやってたらアウト?
最近はTOEICしか経験ありませんが(遥か昔に受験英語はやりました)、英語の試験って、完全に時間との勝負ですからね。
そもそも僕らが会話中に出てきた日本語の単語の意味や文法をいちいち考えないのと一緒で、英語も考えながらやるものではないのだと思います。考えるより、「最初から知ってる(覚えている)」と言った方が適切かもしれません。
英語は考えている時点でアウトなんです。
出てきた単語や文法を「知っているか」「知っていないか」、ただそれだけだと思うんです。
リスニングで考えてたらあっという間に置いていかれますからね。— マーシー (@shaly7831) November 17, 2019
そうと分かれば練習するだけです
あとは「単語・発音・文法・聞き取り」をひたすら練習するだけです。毎日5分でもいいから、ひたすら練習しつづけるのです。問題はその方法論ですが、参考までに、僕が今やっている練習方法を以下に記載しておきます。
【単語:参考書10冊丸暗記で単語10000個以上覚える】
英語は1にも2にも単語です。Twitterやネットで調べたところ、最低でも10000語は覚えておかないと基礎知識不足で話にならないとのことなので、手始めに↓の参考書を丸暗記していますが、この手の参考書を最低でも10冊は用意しないといけないようです。
【発音:ELSA Speakなどのアプリで毎日発音練習】
発音練習ではELSA Speakというアプリが有用です。ネット上での評価も上々ですね。有料のアプリですが、お金を払うだけのリターンは十分に期待できると思います。
【文法:参考書で中学〜高校レベルをマスターする】
これはまぁ、文法の基礎知識を改めてやり直したい方はやってください。僕はTOEIC1回目の受験が散々な結果だったので、文法も中学レベルからやり直しています。
【聞き取り:TEDアプリで20個くらいのプレゼンを完璧に聞き取れるようにする】
リスニングではこの方法が効果的です。リスニング練習で、よく海外ドラマや洋画を視聴するというものがありますが、これらは最低でも1〜2時間は掛かります。一方で、TEDのプレゼンは10分〜15分程度ですし、スマホで手軽に視聴できるので、いつでもどこでもリスニングの練習が出来ます。
もっと良い学習方法があれば、随時更新していきたいと思います。