偏りは
あんまりよくない
アロハ~!マーシーです。
自分の情報リテラシーのレベルを理解できていない人が多いですね。
テレビは必要?
妻が「テレビが無いと情報が入ってこない」って言う割にラインニュース見たりしてるんだけど、こんな感じで自分の情報リテラシーのレベルを理解していない人多そう
なんかこう、盲目的にテレビを信仰しちゃってる人— マーシー (@shaly7831) July 5, 2020
まぁ、テレビは電源を点けておけば受動的に情報が得られるのに対して、ネットは能動的に動かないと情報は得られませんからね。こうしたテレビ独自の便利さはあるのかもしれません。
テレビが無くても情報は手に入る
今更ですが、ネットで情報は十分に手に入ります。むしろ、「情報の速さ」という点では、ネットの方が優れています。
また、多くの情報は最初に英語で発信されるので(和訳した情報が日本で配信される)、英語力を身に着けてネットで情報収集すれば、最速で情報を得ることが出来るでしょう。
しかし、テレビが欲しいときもある
エンタメ要素は地上波の方が上でしょう。
例えば、スポーツ観戦です。最近はDAZNとか出てきたんですけど、地上波のスポーツ放送もなかなかクオリティ高いです。オリンピックなんかは、各局力の入れようがすごいので、番組自体のクォリティは地上波の方が上かもしれませんね。
あと、バラエティやドラマなんかも、たまに見ると面白いですよ。
テレビは情報取得の手段と言うより、エンタメ要素の方が強いから暇つぶしにもってこい
— マーシー (@shaly7831) August 21, 2020
一番危険なのは、情報収集の手段をテレビに限定することです。
ましてや、ネットが使えるのにテレビに依存するのは、本当に勿体ないです。