環境って大事
アロハー。マーシーです。
人は環境で変わります。言い換えれば、環境を変えれば、いくらでも人生再スタートできるわけです。
義理兄の変化
義理兄は脱サラして昔からやりたかった整体師の専門学校に通い始めた。同時に整体のバイトも始めて、今は高校球児の面倒を見ている。
特筆すべきは、義理兄の性格の変化。
サラリーマン時代→常にイライラしていてどこかトゲのある感じ、近寄りがたい
現在→明るい好青年
環境って大事だなと思った— マーシー (@shaly7831) May 5, 2021
「環境が人を作る」とはよく言ったもので、義理兄の変化なんかはまさに典型例じゃないかと。
まぁ、子供が2人いる中で脱サラするのは周囲からの反対もあっただろうし、本人も不安だったでしょうが、奥さんに理解してもらえて一歩踏み出せたのが、結果的に良かったんじゃないかと思います。
今は義理兄が学校+バイトで、奥さんがバイト2つ掛け持ちなんですけど、バイトでも全然生活していけるみたいですね。
義理兄の嫁の変化
義理兄が温厚かつ明るくなったことで、奥さんも柔かい雰囲気になりました。
元々、奥さんは働きに出たい願望があったのですが、義理兄が学生になることで家事・育児の比率が大きく変わったため、奥さんが働けるようになったのが大きいですね。やはり、夫婦の雰囲気が和らぐと、家庭全体に充実感が出てきますね。
この夫婦に限って言えば、共働きが正解だったのかもしれません。しかし、共働きにもデメリットはあります。
共働きの弊害として、「子供の自尊心が育ちにくい」というのが挙げられる。
自尊心の低下はイジメ問題に繋がる。まぁ、共働きも一長一短ですな
— マーシー (@shaly7831) June 1, 2021
環境が人を作る
義理兄夫婦の変化を見ていて、「環境って本当に大事なんだな」と、つくづく思いました。
仕事でも、今の職場でなかなか結果を出せなかった人が、違う部署や会社へ行って、突然覚醒するパターンはよく耳にしますが、「ふーんそんなもんか」と他人事のように受け止めていたので、今回の出来事は衝撃的でした。
人が変わるのであれば、環境を変えるしかありません。そして、環境を変えるということは、何かを捨てる必要があるということです。今回のケースで言えば、義理兄は会社員という身分を捨てて、家庭の平穏を手に入れましたね。
捨てる覚悟のあるやつだけが、環境を変えることができて、自分を変えることができる
自分を変えた先に、新たに得られるものがある— マーシー (@shaly7831) June 6, 2021