心と身体の
鮮度を保て
グーテン アーベント。マーシーです。
定期的に「新しい気持ち」を持ってリフレッシュすることって、人生においてすごく大切なことだと思うんです。
定期的に「心機一転」しよう
「心機一転」って、すごく大事だと思う
人間、同じ環境や行動にずっと身を置いていると、かならず腐る
人間も食べ物と同じで「生物」なんだ— まーしー (@shaly7831) March 27, 2022
人っていうのは、身も心も生魚なんかと一緒なんです。同じところに置いたままだと、腐るんです。
生魚と違う点は、「環境を変えると鮮度が元に戻る」というところ。だからこそ、人っていうのは、身も心も定期的なリフレッシュ(心機一転)をして、常に鮮度を保つべきなのです。
リフレッシュすることで、新しい出会いがあったり、新しい学びがあったり、新しい挑戦に繋がったりして、QOLが上がります。本当です。
特に大事なのは、仕事における「心機一転」
おそらく9割以上の人は、一日の大半を職場で過ごします。最近はリモートワークも増えていますけど、そんなインテリなことをやっているのは一部の人たちなわけで、「社会人」の大半は未だに職場へ出勤しています。
それで、仕事における環境の変化で一番手っ取り早いのは「社内転職」です。平たく言えば「異動」ですね。
転職と違って面倒な手続きが必要無いですし、余計なエネルギーも使わなくて済みます。問題点としては、自分の都合で行えない点ですね。
転職は自分のタイミングで好きな時にできますが、社内転職は上司の了解と、異動先の上司の了解が必要になるし、タイミングも転職と比べてシビアです。
僕は転職経験者ですけど、いきなり転職はオススメしません。
まずは社内転職を検討してほしいです。
ただ、社内転職は会社主導なので、なかなか自分主導では行えません。
社内転職が厳しい場合に初めて転職を視野い入れましょう。— まーしー (@shaly7831) April 27, 2022
趣味の「心機一転」も良き
趣味は人生の味付けみたいなものですが、長々と同じ趣味を続けるより、ある程度続いたら心機一転することをオススメします。なぜなら、同じ趣味を毎回同じようにダラダラ続けるだけでは、いずれその趣味がつまらなくなってしまうからです。
具体的には、他に新しい趣味を追加で始めたり、既存の趣味で新しいコミュニティに参加したりですね。既存の趣味を続けている状況に対して、何かしら変化を加えるのです。
ちなみに、僕も趣味のアップデートをしています。
ランニングであれば、定期的にシューズを新品に交換したり、走るコースを変えてみたり。野球であれば、バットを新しくしたり、たまに違うチームへ助っ人に行ったりしています。
最近ゴルフと料理も始めました。
何も難しいことはありません。出来る範囲で趣味もアップデートしていけばいいのです。
いかがでしたでしょうか。
人間も生魚と同じ、腐る生き物です。心身共に鮮度を保ち、常にリフレッシュした生活を心がけましょう。