suicaと連動するからですよ!
いよいよiPhoneがマネーの分野に進出です!(米国では以前からApplePayがありましたが)
いやー、この時をどれだけ待ったか。
防塵・防水なんかどうでもいいんです。ちゃんと大切に扱っていればiPhoneは壊れませんから。
僕は毎週2日ランニングにiPhone5sを持って行きます。汗や雨で濡れたことが何度もありましたけど、元気に動いていますよ。
suicaと連動って?
手持ちのsuicaカードをiPhoneに登録すると、iPhoneをsuicaのように使えます。
駅の改札口にiPhoneをかざせば通れるようになるんですね。あと、お店で買い物するときもiPhoneをかざせばOK。iPhoneが現金の代わりになるんです。
しかも、クレジットカードを同時に登録しておけば、iPhone上で簡単にsuicaチャージができます!
これでコンビニとか駅の端末でいちいちチャージする必要がなくなりました。suicaユーザーなら、この手間を省けることがどんなに嬉しいことか分かってくれるはずです。
※ちなみに、クレジットカードを登録しておけば、クレジットカードを使った決済も可能になります(これがApplePay)。
こちらにさらに詳しい内容が載っています。
iPhone 7のFeliCa対応でついに日本にやってくる「Apple Pay」が一体どんなものかわかるまとめ https://t.co/NaLDM2fSp8 pic.twitter.com/T9ufKyNkCP
— GIGAZINE(ギガジン) (@gigazine) 2016年9月8日
ものを持ちたくない人には超朗報なんです
僕はあんまりものを持ちたくない性格なんです。
基本的に外出時の持ち物は3つだけ。
鍵
iPhone
財布
ですね。
で、僕は当然カバンなんか持ちませんから、全部ポケットに突っ込みます。
でも、電車とかで座ることを考えると、ポケットは2つしか使えないんです。
なので、iPhoneが財布も兼ねることになるのは超朗報。これからはちょっとした買い物くらいであれば、iPhoneと鍵だけ持っていけばいいわけです。
っていうか、財布って例え二つ折りでもポケットに入れたら形が浮いてダサいじゃないですか。
Androidではあったんです
Androidではsuicaとの連動機能が既に存在していましたが、Androidに乗り換えたくないiPhoneユーザーはこれまでその不便さを我慢してきました。
不便さを取ってでもiPhoneを使いたい理由はまぁ・・・アプリとか音楽のバックアップをいちいちAndroid向けに変更する作業?が面倒だとかその程度の理由なんですけど、これでいよいよAndroidに乗り換える理由がなくなりました。
将来的には共通化してほしい
電子マネーの規格は国によって違うのです。
例えば、iPhoneに日本のsuicaを連動させても、その機能を米国で使うことはできません。円が米国で使えないのと同じです。
こういった「国境のボーダー」を取り外し、世界基準の規格でApplePayを使えるようにしてほしいですね。そうすれば、海外でのお金の心配もなくなります。
現時点での理想はビットコインなのかな。10年以内には世界共通の電子決済システムが完成してほしいものです。
注意点があります
SuicaをApple Payに登録するには、iPhone7の上にSuicaカードを載せるだけで済みます。しかし、Apple製品に詳しいジャーナリスト林信行氏によると、カード情報を端末内に追加するというよりも、正確には「移行させる」とでも言ったほうが正確であるようです。
これは覚えておいた方が良さそうです。
こういった仕様を理解し、納得した上でiPhone7を楽しく使いましょう。
きっと、今以上に便利な生活になると思いますよ。
[ad#co-3]