スライダーは
一級品
ヨー レッゲルト。マーシーです。
吉田輝星投手は松坂大輔投手の若い頃にそっくりです。
吉田輝星のここが素晴らしい
スライダーです。球速、変化量、フォーム、どれを取ってもベストな変化球です。
日ハム・吉田輝星投手はストレートも素晴らしいですが、スライダーも良いです。打者の手元で変化していますし、曲がりすぎないので空振り以外でもストライクが取れます。フォームもストレートとほとんど変わりませんし、これはプロでも武器になりますよ。
— マーシー (@shaly7831) 2018年12月28日
すでにメディアや野球ファンが吉田投手のストレートの良さを存分に語ってくれているので、当記事では彼のスライダーにフォーカスしていきたいと思います。
レッツ スライダー!
ストレートのレバレッジが効いている
吉田投手のスライダーを語る上で欠かせないのが「ストレート」の存在です。
変化球の目的は打者のタイミングをずらすことですが、その手段は「変化量」と「ストレートとの球速差」の2通りがあります。
「変化量」があると空振りを奪いやすいのですが、変化が大きすぎると変化球がストライクゾーンに入らなくなるので、空振りでしかストライクが取れなくなります。
一方、「ストレートとの球速差」は、空振りとタイミングずらしでストライクを取ることができますし、上手く配球すればアウトも取れます。
この「球速差」はストレートが速ければ速いほど効果的なのですが、吉田投手はストレートの球速が150km/h近く出るので、大きな武器になるでしょう。
平成の怪物・松坂大輔と似ている
現中日の松坂投手も、ルーキー時代はスライダーとストレートで勝負していました。
ストレートが常時150km/hほど出ていて、スライダーが曲がりすぎず、ほどよくブレーキが効いていたので、ラビットボール全盛期でも驚異的な勝率を記録していました。
松坂投手も、若い頃はストレートの球速ばかり注目されていましたが、ストレートを支えていたのがこのスライダーであり、スライダーをより効果的なボールにしていたのがストレートです。
なお、ルーキー時代の松坂投手については、以下の書籍が詳しく教えてくれます。当時球界が受けた衝撃を実感することができるでしょう。
新品価格 |
![]() |
吉田投手は松坂投手そっくりです。吉田投手と同じスタイルで成功例があるので、彼も早い段階から活躍できる可能性はあります。
ただ、落とし穴に注意
早い段階活躍するということは、それだけボールを投げる回数が多くなるということです。
一説では、年間3000球以上を試合で投げると、その投手は翌年消えると言われています。その主な理由は肩と肘の消耗によるコントロールの悪化と、そもそもの肉体的な疲労です。
阪神・藤浪投手の成績が急に落ちた理由も球数だと言われていますね。
阪神・藤浪投手が壊れた理由。
・そもそも球数多すぎ
・球数多すぎな状態で1試合160球という懲罰登板https://t.co/r4odybaYqK— マーシー (@shaly7831) 2019年1月15日
投手の劣化は一気にきます。吉田投手が息の長い選手になれるかは、日ハム球団の球数管理に掛かっているでしょう。